R3年4月22日 主任介護支援専門員連絡会

 地域の介護支援専門員の資質向上を図ること、主任介護支援専門員の求められている役割を担っていくことを目的に、圏域内主任ケアマネ連絡会を開催し、今年度の活動計画を立案しました。                       令和3年度は、年2回圏域内の主任介護支援専門員連絡会を行い、今まで以上に圏域内の主任介護支援専門員との連携、情報の共有、地域の介護支援専門員の育成に地域の環境整備等について考えていく機会を持ちたいと考えています。

今年度の活動計画

公開事例検討会(包括主催

令和3年度も、3ヵ月に1度 第3水曜日 開催に決定。今年度は、司会を圏域内各事業所の主任介護支援専門員が担当することになりました。書記は包括が行い、協働でより良い事例検討ができると良いと思います。

  • 5月26日  (ケアプラン勉強会)
  • 8月18日  
  • 12月15日
  • 3月16日

圏域内ケアマネジャーとの勉強会  7月 or 11月開催予定

内容:医療系のサービスを利用しているケアプラン作成についての勉強会        会場:コロナの状況を勘案し、リモート開催も検討中

事例検討会  9月に開催予定

圏域内のケアマネジャーに事例提供をしてもらい、福井大学学術研究院医学系部門看護学領域准教授 北出順子氏を講師としてお呼びする予定。

自立支援型地域ケア会議(圏域内居宅介護支援事業所よりケアプラン提供)

  • 5月28日
  • 7月
  • 9月
  • 11月
  • 1月
  • 3月                                  計6回 開催予定

要支援者の方の生活課題の解決や状態の改善、重度化防止、自立を目指したマネジメントを提供できるように、ケース毎に助言者として専門職の方に参加して頂いています。多職種からの意見により、多方面から利用者の方の自立を考える大切な機会となっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です