2019年度第2回ロバの会(ほやねっと中央北圏域内認知症キャラバン・メイト、認知症サポーターのつどい)は、7/4(木)に行った元気高齢者向け認知症サポーター養成講座を受講された方も新たに参加されました。
今年度終了済の認知症サポーター養成講座のふりかえりと予定確認
対象 | 日時 |
近畿厚生局 | 6/5(水)13:30~14:40 |
近畿厚生局 | 6/5(水)15:00~16:10 |
元気高齢者 | 7/4(木)10:30~12:00 |
松本小学校4年生 | 7/9(火)14:45~15:30 |
まつのき児童館 | 7/30(火)13:00~14:00 |
福井市立図書館 | 8/3(土)10:00~11:00 |
松本児童クラブ | 8/8(木)10:30~11:15 |
とちのき児童館 | 8/22(木)13:00~14:00 |
宝永小学校 | 10月予定 |
講座を担当した講師や、協力していただいた方より、反省点や、気を付けた点などを報告していただき、参加者同士で共有しました。
福井市認知症ケアパスについて学ぶ
福井市認知症地域支援推進員より、福井市認知症ケアパスの説明をしていただきました。参加者の方からは『ケアパス』は知っているけれど・・・実際に活用したことはないという声や、全く知らなかったという方が大多数でした。活用方法や活用場面、周知の必要性を改めて感じました。
福井市認知症ケアパス
↑ 印刷はコチラから ↑
認知症理解普及月間の活動について
9月の認知症理解普及月間に行う活動について、参加者の皆さんからアイデアをいただきました。
- 自分たちの友人や参加グループの方達にチラシやリーフレットを配り、幅広く周知する。
- オレンジ色のTシャツを着て、週替わりで春山・宝永・松本地区を団体で歩き、周囲の興味を引く。その際にゴミ拾いをしながら社会貢献し、道行く人に声をかけながら、認知症理解のためのチラシやリーフレットを配る。
- 各地区を歩く際に、参加者の方も地域のことがもっと分かるように、認知症カフェやよろず茶屋、介護保険事業所などを巡り、スタンプラリーをする。
他にも色々なアイデアをいただきましたが、今年度はこの3つのアイデアを中心に活動を考えていきたいと思います。
認知症サポーター養成講座依頼受付
ロバの会は認知症サポーター養成講座の開催依頼を受付しています。認知症サポーター養成講座を受けたいと思っているお店やサークル等、少人数でも大丈夫です。また、認知症キャラバン・メイト養成講座を受講したけれど一人で認知症サポーター養成講座を開催するのは自信が無い方のサポートもいたします。
お問い合わせはこちら