新型コロナウイルス感染予防対策で外出自粛生活を行っている方も多い中、やはり運動不足で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
いざ運動しようと思ってもなかなかやる気がおこらずできていない・・・という人も多いと思います。
生活の一部に体操を取り入れてしまえば、そんな悩みも解消されるかもしれません。生活アクティブ体操をぜひやってみませんか?


新型コロナウイルス感染予防対策で外出自粛生活を行っている方も多い中、やはり運動不足で悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
いざ運動しようと思ってもなかなかやる気がおこらずできていない・・・という人も多いと思います。
生活の一部に体操を取り入れてしまえば、そんな悩みも解消されるかもしれません。生活アクティブ体操をぜひやってみませんか?
新型コロナウイルス感染拡大予防のために自粛生活をしている方も多いと思いますが、運動はできていますか?外出すると危ないような気がして、自宅に引きこもりがちになって運動不足になってしまってはいませんか?
自宅でできる運動として、福井にはふく福ハッピー体操という認知症予防の体操があります。福井しあわせ元気国体2018、福井しあわせ元気大会2018の公式ダンスソング「君が最高に輝くように」に合わせた、簡単な体操で、認知症予防にもフレイル(虚弱)予防にもなるのでおすすめの体操です。
やってみたいという方には、ふく福ハッピー体操のDVDをお送りできます。ご希望の方は福井市地域包括ケア推進課:20-5400までお電話をお願いいたします。
福井県のHPからも視聴することができます。ふく福ハッピー体操を視聴する際はコチラからお願いします。
ふく福ハッピー体操以外にも福井市が作成した元気体操21という健康づくりや生活習慣病予防を目的に作成された体操もぜひやってみてください。元気体操21の視聴はコチラからお願いします。
他にも福井ケーブルテレビ「ふくチャンネル」でも自宅でできる運動の紹介をしているので、ぜひご活用ください。
講義 | 認知症予防と薬の管理について |
講師 | (株)ファーマ未来 下六条薬局薬局長 京盛 節子先生 |
認知症になると心配ばかりするのではなく前向きに活動的に生活することが大事であると、先生よりアドバイスをいただきました。
講義の後は、血管年齢測定、肌年齢測定、物忘れ測定を受けられ、結果に一喜一憂されていました。
参加人数16名 アンケート回収率81%(回答数13名)
1.年齢
2.性別
3.今回の介護予防教室に参加しようと思ったきっかけは?
4.講義を聞いて、どのように感じられたか
5.現在の日常生活で心配や不安なことは?
6.意見、感想
県営町屋団地にお住まいの方を対象に、物忘れ測定、血管年齢測定、肌年齢測定を体験していただきました。
講義 | 認知症予防と薬の管理について |
講師 | 株式会社ファーマ未来共創未来 中藤薬局 長谷川薬剤師 |
協和会館での介護予防教室は、昨年に引き続き今年も行い、多くの方にご参加いただきました。
参加人数:18人 アンケート回収率61%(回答数11名)
1.年齢
2.性別
3.今回の介護予防教室に参加しようと思ったきっかけは?
4.介護予防教室に参加してみてどのように感じましたか?
5.現在の日常生活で心配や不安なことは?
測定については関心が高く、ほとんどの方が測定を行っていました。薬剤師の講義も熱心にメモをとる方もおり、認知症に対しての関心の高さを感じました。
毎週第2・第4水曜日に ハシノ・メディカル 2階で自主活動しているグループ、『まつもと元気くらぶ』を対象に、介護予防教室を開催しました。
講師:公益財団法人松原病院 作業療法士 吉田 竜宏氏
ロコモティブシンドロームの予防のための講義と、ロコモ測定を実施し、日頃の自主体操の効果を実感していただきました。
ハシノ・メディカルにて
会場提供 | (株)ハシノ・メディカル(ショールーム2階) |
体操指導 | 松田 英明氏 (ケアマネジャー・介護福祉士 ゆうあいデイサービス所属) |
毎年、ロコモ測定の結果を楽しみにしています。去年より上がった項目があって嬉しい。これからも『まつもと元気くらぶ』の皆さんと一緒に自主体操を頑張りたい。
去年のロコモ測定の結果と、今回の結果を見比べ、ほとんどの方が維持、向上されていました。 『まつもと元気くらぶ』は平成27年から活動している自主体操グループですが、月2回顔を合わせて楽しく交流し、お互いに刺激し合っていることが良い結果につながっているのだと思います。
講師:福井医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻
助教 保屋野 健吾氏
福井市よろず茶屋『まつもとささえあいの家』に参加されている高齢者に楽しく美味しく食べ続けて頂くために、日常生活で気を付けるポイントや口腔に関するケアや訓練方法を実演も交えながら学んでいただきました。
花園在宅介護センターにて
参加者からは講義の内容が具体的で分かりやすく、アットホームな雰囲気が良かったとの声が聞かれました。
参加者が活発に質問や意見交換をされており、よろず茶屋参加者の健康意識の高さを感じました。次回以降も意見交換の時間を持ち、参加者同士で刺激しあいながら介護予防に努めていただきたいと思います。
福井市フェニックスプラザでシルバー人材センター会員さん240人参加のもと、介護予防教室を開催しました。
200人を超える60歳以上の「元気高齢者」に対する介護予防教室は初めてで、ほやねっと中央北圏域内事業所の作業療法士の方と一緒に、楽しくフレイル予防や認知症予防の講義・演習・ディスカッションなどができました。
ふく福ハッピー体操も好評で、これだけの大人数で体操すると圧巻でした!!
終了後アンケートも80%を超える回答率で、『健康寿命』『フレイル予防』『認知症予防』に対する関心がとても高いことが分かりました。
日ごろの活動を通して、健康で介護予防の意識の高い高齢者が多いと実感しています。これからも、住民の皆様の健康増進や介護予防の意識が更に高まるような啓発活動を続けていきたいと思います。