市役所職員を装った還付金詐欺

福井市職員を名乗る者からの電話に注意!

 3月中旬頃より、還付金詐欺の電話が連続発生中。

「市からの介護保険料の還付金があるので、口座番号を教えてほしい」

「期限が過ぎているので早く手続きしないといけない」

口座番号を聞き出したり、ATMへ誘導しようとする不審な電話内容

詐欺の手口

市役所の職員と名乗り、公的な安心できるところである、と思わせ、信用させる。急ぎである、と促すことで正しい判断ができないように時間猶予を与えない

対応方法

公的機関が電話で口座番号を求めることはありません。すぐに電話を切って、警察への通報をしましょう。

相談窓口

福井市消費者センター:0776-20-5588

福井市ほやねっとでも相談できます。

クレジット情報の不正利用

佐川をかたるSMSでURLをクリックしたら高額請求された!

 宝永地区の女性からの相談。佐川からのSMSでメールがきた。

「日頃よりご愛顧下さり誠にありがとうございます。本日商品を発送しました。下記より詳細をご確認お願いいたします。商品到着まで今しばらくお待ちください。」

http://〇〇〇〇

女性は誕生日が近かったこともあり、娘が今年も花を送ってくれたのかと思い、URLをクリックしてしまった。

その後、色々なところから迷惑メールが届くようになり、そのうちの何件かには「迷惑メールですよ」と返信してしまった。

ドコモからいつもよりも30000円以上高い請求が届き、内容を確認すると、SPモード(itunes)33000円の請求が上乗せされていた。

詐欺の手口

ウイルスがダウンロードされるように細工した不正なウェブサイトへのリンク記載したメールを送信し、不正なウェブサイトへ誘導してウイルスに感染させたものだと思われます。

対応方法

身に覚えがないところからのメールに記載されているURLは絶対にクリックしないようにしましょう。もしクリックして被害に遭ってしまった場合は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構セキュリティーセンター)

03-5978-7509

に電話して、事後処理について相談しましょう。

相談窓口

福井市消費者センター:0776-20-5588

福井市ほやねっとでも相談できます。

架空請求詐欺

ハガキによる訴訟最終告知のお知らせに注意!!

 令和元年5月中旬頃から春山地区、松本地区から相次いでほやねっと中央北に消費者被害についての相談が入っています。

<ハガキの例>

対応方法

裁判に関する連絡はハガキやメールで届くことはありません!

絶対に一人で対応せず、誰かに相談してください。

絶対に電話をせず、ハガキは破棄してください。

相談窓口

福井市消費者センター:0776-20-5588

福井市ほやねっとでも相談できます。

個人情報を聞き出そうとする手口に注意!

北陸電力をかたった詐欺!

 平成31年4月末~令和元年5月初旬にかけて、北陸電力の職員を名乗って電話が入り、「独居なのか?家族はいるのか?」「年齢」「家族構成」などを聞き出そうとする手口がありました。
電気代が安くなると説明して個人情報を聞き出そうとする手口です。

対応方法

怪しい電話があった時には北陸電力や警察に電話をして確認し、個人情報をむやみに教えないようにしましょう。

ナンバーディスプレイがある方は、携帯電話からかかってくる電話は特に注意して、会社からかけなおすように伝えるなどするのも効果的です。

相談窓口

福井市消費者センター:0776-20-5588

福井市ほやねっとでも相談できます。